こんさる雑記帳

コンサルタントとして日々の仕事の中で考えたこと、二児の父として毎日の生活の中で思うことなんかを雑にまとめていこうと思います。

欲しいものを分かっていない人々

この年末年始、2つの「オーダー」を体験しました。

 

1つがミシャラク

ミシャラクのパティスリーが都内表参道原宿に上陸 チョコレート、ケーキ、スイーツ | MICHALAK PARIS

 

パリから一昨年表参道に進出したパティスリーで、AIの質問に答えると今の気分にピッタリな組み合わせを提案してくれるコスミックというスイーツが昨年も様々なメディアで取り上げられていました。

 

早速妻が試してみたのですが「ピンと来ない」とばっさり笑

 

結局店員さんに聞いてベタな組み合わせで一件落着。AIに回答するためのiPadの横にも人気組み合わせランキングが書かれていました。妻みたいな人は決して少なくないのでしょう。

 

味は思ったよりも美味しかったですが、オーダーで、ましてやAIで自分好みを作るというのはなかなか難しそうだという感想。

 

そもそも選択肢が1つしか出ないので、判断しやすいというのがあるかも知れません。選択肢を3つくらい出せばその中から選ぶのでしょうが。

 

 

もう一つがオーダースーツのdifference。

オーダースーツブランドDIFFERENCE(ディファレンス)

 

コナカ系列のオーダースーツ専門店でアプリからも注文出来ます。

 

スーツをオーダーで作るのは初めてではありませんが、どこでオーダーする時も生地やボタンを選ぶ以外の細かい寸法の調整は自分ではよく分からないので結局店員さん任せ。

 

今回も例外とはならず言われるがままになりました。そもそもサンプルを着ながらここは1cm短くしますねと言われても多くの消費者はピンと来ないわけです。

 

結局のところ、出来たものに対して良かった悪かったの判断をする域を出ません。だとすると現物を確認できる吊るしの方が良いのではという気もします。

 

 

この2つの事例から感じるのは欲しいものを具体的にイメージ出来ない消費者にオーダーを求めるのは難しいということ。そもそも意思決定を消費者に委ねれば委ねるほど、購入に関する意思決定コストが増すので面倒くさいな、となりがちです。

行動経済学で言う決定回避の法則が適用されるイメージです)

 

 

スティーブ・ジョブズは「消費者は欲しいものなんて分かっちゃいない。具現化して初めてこれが欲しかったと言うのが消費者なんだ」というような主旨の発言をしていますが、まさにその通りであり、どんなビジネスに関わっていても意識しておくべき視点だと思います。